フットボールに何が必要か。
点を取られないことと点を取ることである。 この試合得点は動くのではと予想した。 アルゼンチンは守りは硬いが、ドイツは甘い。また両者得点力はある。 見ているうちにアルゼンチン有利と感じた。 あまりに守備がかたい。ドイツは攻撃が淡白だった。 しかしアルゼンチンはシュートの精度に欠けた。 メッシもここぞという力があるのか私には判断できなかった。 ドイツもノイアーとラームを核にして守りぬいた。 どちらに転んでもおかしくない試合だった。 女神はどちらに微笑むのか。 試合は90分で決まらなかった。 延長になり、試合はアルゼンチンの汚い反則があり シュバインシュタイガーが流血した。 そのあとにもあまり見た目の良くない反則があった。 それに抗議するわけではないのだろうが ドイツが動き始めた。 黙らせるつもりで攻めてはいないだろう。 しかしシュールレがサイドを駆け上がりクロスをあげ ゲッツェの左足ボレーは見事にゴールネットを揺らした。 見ていて胸がすくようなゴールだった。 ![]() 祭典はドイツが米大陸開催、初の欧州王者になった。 ここのところヨーロッパが連続優勝である。 ドイツは縦への突破を身上とするチームだった。 でもそれだけでは足りない何かがあった。 そこをレーウ監督がバルサのような組織的な要素を取り入れ 今の優秀な選手に植えつけた。 その集大成がこの結果に結びついた。 アルゼンチンもいいチームだった。 メッシだけではなくマスケラーノやロホもいる、硬く守り 素早く点を取りに行く、スタイルのいいフットボールを見せてくれた。 一ヶ月いい時間を世界と共有できた。 やはり生で見るフットボールは心が弾む。 本当に多くのフットボールファンを魅了したいい大会だった。 ▲
by dopi19
| 2014-07-15 16:52
| ワールドカップ
|
Trackback
|
Comments(0)
試合は褒められたものではないが
緊迫感あふれるゲームだった。 お互いの長所をどう消すか、 その点に試合は左右されるというコンセプトのもとで ゲームは進んだ。 つまりは軸になるロッベンやメッシに 試合をコントロールさせないという点につきたのだ。 マスケラーノはいい動きだった。 中盤でオランダ選手に仕事をさせなかった。 オランダはカイト、デ・ヨングがきいていた感はある。 全てはいいところを消すため いかにボールをどこに回すかだった。 ゴールは生まれなかった。 この大会は点数が入りやすいのに この試合は動きがない。 いささか退屈な感はあった。 しかしいいゲームだった。 言い方を変えれば、いかに主導権は どちらにも転ばない、そういう管理的な試合だったということ。 PKは運もある。 ファン・ハール監督はもうPKのための ゴールキーパーは出せなかった。 だからどうというわけではない。 またアルゼンチンはPKを狙っていたフシもある。 ![]() いずれにせよこの試合は 決勝へのステップである。 それにしても消耗が激しい、きつい試合をした。 アルゼンチンは南米の地位を保持することができるのか。 ドイツがどう組織で対するのか楽しみである。 ▲
by dopi19
| 2014-07-13 11:56
| ワールドカップ
|
Trackback
|
Comments(0)
3点目4点目が立て続けに入った時
こんなことがあっていいのかと目を疑った。 母国開催できっと決勝まで残るだろうと 期待していた。 その使命があったブラジルだった。 その前に立ちはだかったのが ドイツだった。 スペースをうまく使い パスを有効に活かし、 ブラジルのミスに乗じた 抜け目のないフットボールをした。 ブラジルは2点目ですでに混乱状態に陥っていた。 どうしたらいいのか迷い、そのプレッシャーに耐え切れなくなった。 そんな隙をドイツは容赦なくついた。 ネイマールとチアゴ・シウバを欠いて 苦しい試合になるだろうと 予想はしていたが、こんな試合になるとは誰も予想しなかっただろう。 ![]() 悪夢は試合前からあったのだろうか。 ブラジルは負けてはいけない重圧はなかったのか。 ブラジルの肩を持つわけでもないし 私はヨーロッパのチームを応援する。 ただ今回はやはりブラジルに頑張って欲しかった。 結局大量点を与えることとなった。 ブラジル国民の悲鳴が聞こえてくるようだ。 夢ならさめてほしいと思う。そんな気分だった。 ▲
by dopi19
| 2014-07-10 01:52
| ワールドカップ
|
Trackback
|
Comments(0)
ネイマールにはただならぬ雰囲気がある。
ボールを持たすと危険な香りがする。 今回はゴールこそなかったが やはり彼が絡むと得点になる。 ブラジルは思い切ったフットボールをしていた。 コロンビアは自由にさせてもらえない。 かえってそのことでハメス・ロドリゲスは得点に執着したようだ。 逆にブラジルはセットプレーから得点をあげた。 しかも得点したのはバックスである。 ネイマールがファールを受け退場した。 かなり痛そうにしていたので 心配したが、思わぬ結果になった。 彼の勇姿を試合で見られないと思うと いくらあやしい感があっても残念である。 ブラジルはおよそコロンビアを重要視したのかと思う。 それより自分たちがどう実力を出しきるか 力を出せるか考えていた。 結果より内容かもしれない。 コロンビアの得点はPKのみ。 流れの中で決められていたら、この試合の展開は 大きく変わっていただろう。 ![]() それにしてもネイマールは気の毒なことになった。 今までの積み重ねはどうなるのだろう。 なんとなくブラジルの肩を持ちたくなる雰囲気は出てきた。 ▲
by dopi19
| 2014-07-06 06:15
| ワールドカップ
|
Trackback
|
Comments(0)
勝負というのはいかにチャンスをつくり、
その上そのチャンスをどうものにするかである。 この試合は何度もチャンスがあった両チーム。 一番初めのチャンスで得点したドイツがうまい試合運びをしたといえる。 フランスはいかにも試合巧者らしい うまい攻めをみせたが、 いかんせん得点できなかった。 一方ドイツはよく前半でリードしたと思う。 疲れは延長を戦った、ドイツの方があったと思う。 しかし、ここまできたらそんなことは関係ない。 いかに試合で決めるか、 そして守るかである。 GKノイアーはよく守った。 最後にフランスの大チャンスがおとずれ ベンゼマのシュートは同点弾かと思わせたが ノイアーは片手で止めた。 ドイツは個々の選手が よく自分の仕事をこなしていた。 ![]() お互いにいい試合をしたと思う。 その中でいかにチャンスをものにしたか ドイツはクロースがよくピンポイントでフリーキックを出したと思う。 フンメルスもうまいヘッドだった。 見応えより、試合運びに魅せられた一戦だった。 ▲
by dopi19
| 2014-07-05 04:54
| ワールドカップ
|
Trackback
|
Comments(2)
予想なんて好きな人はいないと思いますが
毎試合書こうとして、結局決勝トーナメントはあまり書けていないので あえて展望ということで。 まずフランス対ドイツ。 私はドイツを押しますが、どうもフランスの評判はいい。 特にチームの団結がいいと。 ドイツはインフルエンザにかかった選手が多いとかで コンディションが気になります。 いずれにしても展開の速いフットボールになるでしょう。 フランスはベンゼマ、ポグマなど目立つ選手が多い、 リベリーがいなくとも勝ち抜く力は十分。 ドイツはどんな策でレーヴ監督が臨んでくるか。 見ものです。 ブラジル対コロンビア。 ブラジルはプレッシャーが大きい。 コロンビアに自由にフットボールをされると 苦戦するでしょう。 一番気になるのはエースの出来。 ネイマールの調子はどうか。 ハメス・ロドリゲスの好調さは維持できているか。 ブラジルは何が何でも勝ちに来るでしょう。 それをどうコロンビアが組織力でカヴァーするか。 どちらにしても僅差だとは思います。 アルゼンチン対ベルギー。 アルゼンチン有利ですが ベルギーが爆発したらわかりません。 ルカクがどこで出るか。アザールの調子は。 アルゼンチンはメッシよりディマリアだと思います。 両チーム延長を戦っているのでどう疲れをとっているかも鍵です。 オランダ対コスタリカ。 オランダは力があります。ただコスタリカをなめてはいけません。 どんな攻撃を仕掛けてくるか。 オランダはファン・ペルシーのでき次第。ロッベンは好調さを維持しているか。 コスタリカはなかなか研究されていないはずです。 いいところをお互いがどう消し合うか。 消耗戦になると思います。 ![]() 以上です。 勝ち負けには言及しなかったですが 私個人的には決勝は ドイツとアルゼンチンで戦って欲しいです。 ブラジルやコロンビアという選択肢もあるのですが やはりこのカードは見たい感があります。 さてさてどうなるか。 決戦は間近です。 ▲
by dopi19
| 2014-07-05 00:07
| ワールドカップ
|
Trackback
|
Comments(0)
コスタリカはよく守り、よく攻めた。
それが先制につながった。 ただギリシャは2ndハーフににかけていた感がある。 2ndハーフに攻めに攻めた。 しかし、ゴールは割れなかった。 高い選手が多く、ポストプレーもできるし、 足元もしっかりしていたギリシャではあるが コスタリカの突破も目立った。 両者は1点の攻防になった。 ただコスタリカは退場者を出し すこし不利な状態ではあった。 試合が終わりかけて 瀬戸際でギリシャが同点。 延長も得点できず、PK戦へ。 今度はだれも外さず、4人目へ。 しかし、ギリシャの4人目がナバスに止められる。 瀬戸際で止められた。 コスタリカがここまで勝ち抜くとは 誰も予想しなかったかもしれない。 ![]() しかし、ギリシャもよく戦った。 両者が本当に強いかどうかは 今後わかるだろう。 しかし、この両チームの勝負への 執着はなかなか真似できない凄いものがあった。 ▲
by dopi19
| 2014-07-01 00:23
| ワールドカップ
|
Trackback
|
Comments(0)
1stハーフは終始メキシコが勝っていた。
中盤でうまくボールを奪い、 トップのロッベンやファン・ペルシーに仕事をさせなかった。 1点先制され、オランダは焦りも見せていた。 2ndハーフで交代をうまく利用した。 攻撃的に変えたことで すこし流れが変わった。 しかしチャンスにも メキシコのマルケスのいい守備、 オチョアの好セーブに阻まれていた。 それにしてもメキシコも守りに入ったのだろうか。 試合が終わりかけるまでの少しの隙に スナイデルに決められた。 ![]() しかし同点なら延長である。 ただそこにドリブラーのうまさを見せた ロッベンの賭けがあった。 ペナルティエリアでうまく倒れ マルケスのファールでPK。 フンテラールの若さが豪快なシュートとなり 試合を決めた。 終始メキシコが優位だったが これも実力でオランダが駒を進めた。 見事な逆転劇だった。 ▲
by dopi19
| 2014-06-30 03:17
| ワールドカップ
|
Trackback
|
Comments(0)
ハメス・ロドリゲスの力は相当なものだ。
コロンビアはファルカオがエースと言われ、 今大会に出るか出ないかでコロンビアの命運が変わるとも言われていた。 しかし、である。 ロドリゲスだけで5点あげている。 今大会でその名を知らしめた。 昨日の試合で、ウルグアイはなるべく コンパクトにまとめて、コロンビアにスペースを与えないように していた。 コロンビアも攻めにくそうで、でもゴールには迫っていた。 なかでもセットプレーや中盤からの速い攻めは見応えがあった。 ハメスのシュートは 2本ともすごかった。 なぜここにいるのかというところにいて 思わず意外性にとんでいて驚く。 ![]() ウルグアイのかみつき魔がいたら すこし展開は変わっていたかもしれない。 しかしコロンビアは並ではない。 個々の力、チームのまとまりがいい。 ウルグアイは決定力不足だった。 コロンビアの状態の良さを考えると この後ブラジルはおそらく苦しめられるはずだ。 コロンビアの本当の力は次の試合で 試されると思う。 ▲
by dopi19
| 2014-06-30 02:07
| ワールドカップ
|
Trackback
|
Comments(0)
勝負は決しなかった。
120分戦い同点なら引き分けなのである。 トーナメントなのでPK戦をする。 チリはいいディフェンスだった。 高い位置、また強いプレスでブラジルを苦しめた。 ブラジルは守備もよく 攻撃はネイマールやフッキを中心にチリゴールを脅かす。 ネイマールのコーナからダビド・ルイスが合わせて先制。 それでもきっと勝負はわからないと踏んだ。 前半のうちにわずかなブラジルのミスから そこを逃さずボールを奪い同点。 しかしこれで面白くなった。 後半両チームはうまく試合を運んだが なかなか決め手がない。 フッキのシュートはハンドとみなされてノーゴール。 これで流れはチリかと思った。 しかしお互い死力を尽くしても 終わらなかった。 延長でも決せず、とうとう決勝トーナメント初戦からPK戦。 あまり好きではない。 頑張った結果は出ないからである。 ブラジルは母国開催の意地があった。 決して負ける訳にはいかない。 ジュリオ・セーザルのうまいセーブで ブラジルがリード。 しかし失敗もあり、5人目で決した。 酷ではあるがチリは惜敗である。 ![]() なんとも言えない結末。 それにしてもチリはよく戦った。 ブラジルに引けをとらなかった。 その守備からのうまい攻めは見ていて胸がすくようだった。 勝利の女神が選んだのはブラジルだった。 今後このPKがどうブラジルの行方を左右するのだろうか。 誰にもわからない。だからフットボールは面白い。 ▲
by dopi19
| 2014-06-29 05:07
| ワールドカップ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
フォロー中のブログ
日刊ドリンク ~Dail... 珈琲日記 fluff log My☆room 波に千鳥 きまぐれの詩 ちぇきの食い意地と誤字 三十代独身男の戯言 ふうせんにつかまってーーーー 長嶋教(狂)の野球論 ココロで思うこと・・ Happy. Open the door カテゴリ
全体 ブログ ドラマ iPod 音楽 メジャーリーグ ニュース ブックス レディ ムービー スポーツ ワールドカップ UNIQLOな時間 日々の暮らし EURO 食べることは生きること iPad アイドル 未分類 以前の記事
2019年 10月 2019年 09月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 05月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 03月 2016年 12月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||